何が本当?「◯◯の乱」と「◯◯の変」の違い
|皆さん、こんにちは。
教務の本橋です。
今回は日本史の「◯◯の乱」と「◯◯の変」の違いについて
少しお話しさせていただきます。
出典:manapedia
ネットなどで調べると最初に出てくるのが、下記の説ですね。
「変」…成功したクーデター。成功して世の中が変わった、という勝者の視点から。
「乱」…失敗したクーデター。反乱が起きたものの鎮圧した、というこれも勝者の視点。
「役」…他国や辺境での戦争。他国からの侵略(元寇=弘安の役)でも使われる。
クーデターが成功したかどうかの違いという説ですが、
詳しくみると一概にそうとも言えません。
失敗したクーデターでも「◯◯の変」と言われていたりします。
実はこの「◯◯の乱」「◯◯の変」の違い、歴史学で何度も問題になっていたようです。
学習院大学長の故・安田元久氏が1983年(昭和58年)に
『歴史事象の呼称について : 「承久の乱」「承久の変」を中心に』という論文を書かれ、
「教科書では呼称の統一が意識されているが、統一をする場合の根拠は必ずしも明白ではないし、不用意にも、その学問的・思想的根拠に一貫性を欠いている面も見受けられる。」
を大前提とした上で、下記のように述べています。
「乱とは「世の乱れ」「戦乱」「大規模な政治的抗争・内乱」などを言う。
変とは「凶変」「変事」「政治変革の陰謀事件」などを意味する。
乱と変の差は、世の中に対する影響力の差。
役は、戦いと同じ。」
参考:リツイート10,000近く!ネットで話題の「◯◯の乱」「◯◯の変」「◯◯の役」の違いに歴史学者が結論を出していた!
確かに、「乱」をみていると政権交代に関わる内乱、反乱である印象ありますね。
このように、調べるとさまざまな説がありますが
自分なりの共通点を探したり、説が本当なのか検証したり
雑学を交えながら楽しく勉強を進めていくのもいいですよね!
家庭教師のだるまではお子様一人一人に合った先生を紹介していきます。
『楽しく歴史を学ぶ』を是非体験してみてください!
もし自分だけの法則を見つけたら、お友達にも話してみてくださいね。
******************
無料体験授業で楽しく歴史の勉強をしてみませんか?
ただ今入会金無料キャンペーン中!!!
↓こちらのバナーより是非家庭教師だるまのサイトもチェックしてくださいね♪